2011年06月28日

スイカが止まった

スイカが止まったスイカが止まった

今日見つけたスイカの赤ちゃん、ひょうたんのような形をしたスイカが見つかった、おそらく6月25日ぐらいには止まっていただろうと思い日にちを書いてきた、45日経てば食べられると思う。
今年はスイカがなかなか止まらずやきもきしていたけれども、何とか出来そうだ。



同じカテゴリー(畑の出来事)の記事画像
トマトの天狗
里芋の植え付け
薩摩の収穫
小型耕運機
今日の収穫
今日の農作業
同じカテゴリー(畑の出来事)の記事
 トマトの天狗 (2019-08-05 18:04)
 里芋の植え付け (2018-04-13 18:35)
 薩摩の収穫 (2017-10-18 16:28)
 小型耕運機 (2017-09-01 13:57)
 今日の収穫 (2015-07-26 17:45)
 今日の農作業 (2015-05-02 19:02)

この記事へのコメント
スイカが止まるって
どういう意味ですか~??
なるってことですか~?????
うちも実家も何年もすいか作ってますが、
止まるってはじめて聞きました!!!

ハガキありがとうございました~♪♪
Posted by 樹庵(管理人ねこさち)樹庵(管理人ねこさち) at 2011年06月28日 21:30
イヤー待望のスイカが実を付けましたので
良かったじゃないですか 後40日過ぎが楽しみですね。

別件 梅をcanみさんからの手順通りに付けましたよ。
ひその葉を揉んで言われた通りに重しを掛けるんですが
梅4キロの所・・・3キロと軽くしたんですが大丈夫でしょうか?
ホワイトリカを霧吹き気でさかずき2杯ほどです。
Posted by 007 at 2011年06月28日 21:41
樹庵(管理人ねこさち) さん

絵手紙届きましたね、構成がよくなかったけど出しました(^^)

長岡の方はスイカが落ちないで大きくなり始めると止まると言うみたいです。
今年はいくら花粉を付けてあげてもまとまらずぽろぽろ落ちてしまいました。
あきらめてほったらかしにしていたら大きいのが見つかった次第です。
Posted by kanmikanmi at 2011年06月28日 21:50
スイカが止まる、、、、そう言う意味だったんですかぁ~~
自分で作ったスイカは 美味しいでしょうね~~楽しみですね~~★
Posted by キャンディーキャンディー at 2011年06月28日 22:01
007さん
有難うございます、二つ三つ大きくなり始めていました、
ほっとしています。
梅は梅酢がひたひたにあれば重石は要りません、少ないようでしたら軽めに重石をすると良いようですが、ひたひたになったら重石ははずしてください。

4kgの梅では重石が重すぎます2kgぐらいが良いと思います、
ホワイトリカーは丁度良いようですね。
Posted by kanmikanmi at 2011年06月28日 22:17
キャンディーさん
今年の収穫は諦めていましたが、収穫できるかも知れません。

止まるって、私もはじめは解りませんでしたが畑で隣の人と話しているうちに解りました。
Posted by kanmikanmi at 2011年06月28日 22:22
瓢箪形のスイカ珍しいですね。
これ品種ですか??
それとも、自然になったのでしょうか。
これ、きっと美味しいでしょう。
収穫が楽しみですね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2011年06月29日 06:04
城山の番人さん
初めてのスイカがひょうたん型で吃驚しています。
大きく育つとどうなるか一寸楽しみもあります。
丸いスイカの種でしたがどうなることでしょう。
Posted by kanmikanmi at 2011年06月29日 06:46
止まるというお百姓さん同士で使う言葉があるのですね。
最初、育成が止ってあきらめるものと思いました。
ひょうたんスイカが止まったあとの育成具合・形は楽しみですね。
Posted by いわみついわみつ at 2011年06月29日 12:02
止まる???

初めて知りました・・・
Posted by いちごいちご at 2011年06月29日 21:25
いわみつさん
いちごさん

止まると言う言葉私もはじめて知りました、
農家の方の話に一時は戸惑っていましたが
話をしているうちに理解できました、
面白い表現の仕方があるものだと思っています。
Posted by kanmikanmi at 2011年06月30日 05:12
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
スイカが止まった
    コメント(11)