スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年01月01日

明けましておめでとうございます。



我が家の居間で咲いているカニシャボテンです、綺麗なので描いてみました、画法は私が一年間習った流儀とは違うkanmi流です。
あまり投稿はしませんでしたが元気に過ごしています、今年もよろしくお願いいたします。  


Posted by kanmi at 00:00Comments(14)絵手紙

2015年01月15日

15回目の生涯学習



今日の絵手紙教室は誕生日とか成人式とか卒業の祝い就職祝いとかに暦を描いて祝う方法を学んできました。
線を引くのが難しい作業です、線は薄い墨で数字とか字は濃い墨で書くようにと言われ失敗しながら3枚目で何とか見られるかなと思える作品がこれでした。  


Posted by kanmi at 16:41Comments(22)絵手紙

2014年11月20日

生涯学習

今日は伊豆の国市ブログの会の日でしたが前回絵手紙教室を欠席、今回はブログの日と重なってしまいました、どちらにしようと迷いましたが絵手紙教室は休むと一回一回が違う事をやるので絵手紙を選びました。
下の写真が今日の作品です、棟方志功の版画を模写、石膏ボードに転写して彫った作品に、黄土色の紙をあて彩墨で刷り、はがきに貼って自分なりに絵付けをして見ました、誰に出そうか思案中です。



  


Posted by kanmi at 16:44Comments(6)絵手紙

2014年10月02日

9回目生涯学習教室

                我が家の庭の黄色いバラ


今日は9回目の絵手紙教室でした、今回初めて屋外へ出て写生という事でした、写生はここ10年以上描いた事が有りませんが絵手紙の写生と言う事で下手でも良い、が、キャッチフレーズですので小学生の気分で描いてみました。

これは4Bの鉛筆で描いた絵です、先生曰く鉛筆をもっと力強く色は薄くと言う事でした。



この絵はサインペンで描いた絵です、サインペンの場合は色を濃くと言う事でした、難しいですね。
ポチっとすると絵が大きくなります。


5日の30km狩野川ウォーキングは雨になるかもしれませんね、台風が来ているようです。
雨にならないようにと祈っていますが自然現象にはどうする事も出来ません、初めての参加です年齢的にも最後かもしれません(^。^)
  


Posted by kanmi at 19:51Comments(12)絵手紙

2014年09月21日

嬉しいお便り



旅先から急いで描いた絵手紙、早く描こうと気ばかり焦って基本を忘れた絵手紙、大きくはみ出すように描くのが絵手紙の基本です、頭から抜けた典型的な絵でした。もう1つ場所とか日付は表に書くのが基本だそうです、絵手紙の中に書く言葉は相手に伝わる気持ちを書いた方がもっと良いよとアドバイスを受けました、その通りだと思います、まだまだ基本が出来ていません。
先生の絵手紙と見比べて見てください、絵の大きさ、文字の抑揚大胆さ、断然違いが解かると思います。






左が私の絵    右が先生の絵  


Posted by kanmi at 06:31Comments(11)絵手紙

2014年09月09日

第8回 絵手紙教室

今日は8回目の絵手紙教室でした、
鏡を見ながら自画像の制作です、これが思うように描けません、時間は限られた時間で描くようにと15分位でしょうか短いです。
これは鉛筆画ですが、力を入れて描くようにと指導されそのように描いたつもりですがまだ力が入っていないと指摘されました、
でも本人はそれなりに描けたつもりです、今日はそれぞれがモデルになり3枚ほど人物画を描きました、結構忙しい作業でした。
旅行などで現地から絵手紙を描いて送るには、時間短縮で描かないと、と言う事でその練習でした、速く描く事は結構難しい作業です。



  


Posted by kanmi at 16:52Comments(10)絵手紙

2014年09月04日

7回目の絵手紙教室

今日9月4日 第7回目の絵手紙教室でした、今日の作品は新聞広告などの色を集め、手で千切って下絵も無い所に固形糊で貼りつけていくという作業でした。
私は家の畑で採れたパプリカですが、形は平べったく市販されているような形では有りません、どちらかと言えばカボチャに形が似ています。
形が面白いのであえて挑戦して見ました、千切って貼るような作業は初めての経験です。





解かりやすいように筆で描いたものと並べてみました。

  


Posted by kanmi at 17:50Comments(12)絵手紙

2014年08月29日

素敵な残暑見舞い届く

今日、ねこさちさんから素敵な残暑見舞いが届いていました。
金魚すくいの紙に描いたメダカの絵です、アイディアが素晴らしいと思いました、暑さも忘れさせてくれる絵です。




メダカの眼が銀色に光っています。



ポチっとすると大きくなります。クリックした後更にクリックするとさらにを大きくなります。
メダカの存在感がよく表れています、素晴らしい絵ですね。




  


Posted by kanmi at 16:09Comments(16)絵手紙

2014年08月21日

残暑厳しい中

今日も熱い日でした、絵手紙教室も6回目です。
教室はクーラーが効いて快適でしたが絵はなかなか上達しません、
今日の画材はカボチャと孫の小さい時のおもちゃにしてみました。



このカボチャは観賞用だそうです、大きさは子供のこぶし大ですが、はがき二枚分の大きい紙に書いています、小さいものを大きく描くのは難しいですね。




孫のおもちゃだったクマのぬいぐるみ、手垢で汚れていますが思い出に残っていたので描いてみました。
これははがき縦に1.5枚分の大きさの紙です。
  


Posted by kanmi at 21:03Comments(16)絵手紙

2014年07月12日

嬉しい便り

今日嬉しい絵手紙が届きました、美味しそうなキュウリの絵手紙です。
ご近所で沢山もらったキュウリ、その中から描いてくれました、流石ですね。
ハンコも猫の形をしています、素晴らしいアイデア参考になります、ありがとうございました。





  


Posted by kanmi at 18:42Comments(12)絵手紙

2014年07月03日

生涯学習教室

今日は絵手紙教室の日でした、孫に送ろうと思って描いたミッキーマウス、まだまだです。




  


Posted by kanmi at 18:45Comments(12)絵手紙

2014年06月19日

生涯学習教室

今日は絵手紙教室の3回目でした。
書道で言うところの落款作りに挑戦(早い話が消しゴムのはんこ作り)しました。
あ は先生が作ってくれた物、 う は私が作りました、10分もかかりませんでした。



今日の作品です、花ざくろですが花ざくろに見えますか?



  


Posted by kanmi at 18:31Comments(10)絵手紙

2014年06月05日

生涯学習きっかけ作り塾




今日は時代劇場のアトリエで、(生涯学習きっかけづくり教室)の日でした、筆使いに苦労しながら描いてきました。
季節の野菜三点描いてみました、褒め上手の先生に褒められ気分良く帰ってきました、やる気にさせる手腕は流石です。








  


Posted by kanmi at 22:51Comments(10)絵手紙

2014年05月15日

生涯学習きっかけ作り塾

今日は生涯学習きっかけ作り塾 絵手紙教室の日でした、最近は手の痺れも軽くなっていますので生涯学習塾に申し込んだら当たりの通知が届いたので5/10日の開講式に行き、今日の講座に参加してきました。
初日の作品がこれです。筆の頭を持って書く線引が難しく四苦八苦しました。


顔彩と言う日本画に使う絵の具です。これで色を絵筆に乗せ叩くように付けていきます。



  


Posted by kanmi at 19:49Comments(18)絵手紙

2011年07月01日

筍狩りと涼しげな絵手紙

昼休みの午後狩野川の堤防で筍狩りをしてきました。真竹だと思いますがいっぱい生えていました。
暫くは筍尽くしになると思います。




筍狩りから帰るとポストにねこさちさんから涼しげな絵手紙が!!!見ているだけで涼しくなります。


  


Posted by kanmi at 15:51Comments(11)絵手紙

2010年08月11日

残暑見舞い




絵手紙で残暑お見舞い申し上げます、夏ばてしないように皆さん頑張ってください。  


Posted by kanmi at 18:26Comments(9)絵手紙

2010年07月09日

絵手紙のコツ

樹庵のねこさちさんが絵手紙をくれました。上手な絵手紙に感動しています。
絵手紙を眺めているうちに、そうかこういう事かとコツのようなものが閃きました。
今度描く時はきっとうまく書ける事でしょう、楽しみにお待ちください。
こうなるか顔02丸こうなるかバツ顔16


地名入り風景入りのスタンプが押してあります。

ねこさちさんこだわりの気遣いに脱帽です、有難うございます。  


Posted by kanmi at 11:18Comments(12)絵手紙

2010年05月28日

初めて戴きました

 生まれて初めて絵手紙を戴きました。
樹庵のねこさちさんからです。
しっかりした筆のタッチ色づかい、にじませる技法、さすがです、今度まねしてみます。ねこさちさん有り難うございました、私の宝物にします
顔02


普通の葉書より厚みが違うようですが、どうでしょう。  


Posted by kanmi at 10:00Comments(12)絵手紙