2011年10月15日

旧東海道一人旅 平塚から小田原まで 後編

ここが地元の方に教えていただいた蛙石のある小田原で由緒をもった名跡だそうです。

旧東海道一人旅 平塚から小田原まで 後編



旧東海道平塚~小田原間 後編は酒匂川近くから始まります、新田義貞の首塚、見附、宿場、神社、etc見所いっぱいでした。
歩いていると地元の方が親切にここも行って観て来た方がいいよと教えてくれたりします、この触れ合いが何ともいえません、ありがたいですね。





同じカテゴリー()の記事画像
横浜 鎌倉 江の島 バスツアーの旅
知らない町の歩き旅第26弾
知らない町の歩き旅第25弾
知らない町の歩き旅第24弾
知らない町の歩き旅第23弾 愛野編
知らない町の歩き旅 第22弾 用宗編
同じカテゴリー()の記事
 横浜 鎌倉 江の島 バスツアーの旅 (2019-04-09 20:10)
 知らない町の歩き旅第26弾 (2019-02-26 18:26)
 知らない町の歩き旅第25弾 (2019-01-20 14:21)
 知らない町の歩き旅第24弾 (2018-11-19 06:10)
 知らない町の歩き旅第23弾 愛野編 (2018-11-17 19:38)
 知らない町の歩き旅 第22弾 用宗編 (2018-11-04 08:48)

Posted by kanmi at 03:27│Comments(6)
この記事へのコメント
小田原までの町並を拝見しました。
今回は動画の途中で静止画が入り、見やすい映像でした。
説明文字の場面(碑・表示板など)は動画の手ブレがありますが,
静止画になると見やすく良いですね。グッドアイデアです。
次の小田原から箱根越えは既に行かれていますので、
今度は西の方になるのでしょうか。楽しみです。
Posted by いわみついわみつ at 2011年10月15日 09:58
いわみつさん

説明文は確かにカメラで撮ったほうがストップをかけた時に読みやすいですね。日本橋から蒲原まで7日間で歩いたことになります、昔の人はもっと早かったのでしょうね、次回は蒲原から始まります。
Posted by kanmikanmi at 2011年10月15日 13:03
やぁ~~見ましたよ~~
写真撮って、ビデオ回して、、歩いて、、
帰って来てから、編集して、、、真似が出来ません。
Posted by キャンディーキャンディー at 2011年10月15日 21:57
ビデオ撮影の腕が上がったり、歴史の勉強が出来たり、
無駄がないですね!!
次回も、二人三脚で楽しんでください。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2011年10月15日 22:03
キャンディーさん

有難うございます、
慣れると編集を考えながら撮影をするので、
案外楽にビデを編集できます。
何でも慣れろですね、
後編はデジカメの動画撮影でした、
短めに5~10秒以内に撮って有るので繋げるだけでした、
編集は文字を入れるだけですね、最後は一寸長すぎましたが!!
Posted by kanmikanmi at 2011年10月16日 12:10
城山の番人さん

有難うございます、
旧東海道五十三次は歴史探索の道ですね、
名所古跡を探しながら歩く、夢中になってしまう時があります、
時速3km位のペースですから疲れはあまり残らないですね。
暇を見つけて今度は蒲原から行きたいと思います。
Posted by kanmikanmi at 2011年10月16日 12:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧東海道一人旅 平塚から小田原まで 後編
    コメント(6)