2012年07月01日

書道展と三島大社

書道展と三島大社


今日は書道展を見ながら三島大社によってみた、書道展に感動し見入っていると主催者の賀谷空空さんが寄ってこられ話しかけてきました。
話を聞くと前回は二人展で二年前だそうです、今回は一人と言うことで個展で開いたそうです、私も書は少しだけ解るので見事な出来栄えに感動し、自分も書けたら楽しいだろうなと思いました。墨の濃淡、かすれ、筆の走り、大胆でかつ繊細なところ、見事なものです、益々の活躍を願っています。

書道展と三島大社書道展と三島大社書道展と三島大社書道展と三島大社書道展と三島大社書道展と三島大社書道展と三島大社


大社にはキャンディーさん紹介の茅野輪があり無病息災を願い作法通りくぐってきました、
1200年前の金木犀にもお目にかかってきました、大木です花が咲く時期に行ってみたいですね。



同じカテゴリー(風景)の記事画像
雪
知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編
写真編 吉原
世界遺産になると
狸に遭遇
田中山分校
同じカテゴリー(風景)の記事
  (2018-03-21 14:32)
 知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編 (2018-03-03 20:28)
 写真編 吉原 (2018-02-26 12:44)
 世界遺産になると (2017-10-21 11:27)
 狸に遭遇 (2017-01-23 12:28)
 田中山分校 (2017-01-19 18:50)

Posted by kanmi at 14:58│Comments(19)風景
この記事へのコメント
書の作品展 行かれたんですかぁ~~?
空空さん若いのに、大したものですね~~感動ですね~~!!

大社の茅の輪 くぐってきました~~?無病息災、、、、安心ですね~~
この茅の輪くぐりは どこの神社でも、今の時期やっていますね~~
Posted by キャンディーキャンディー at 2012年07月01日 18:44
書は好きですから行ってきました、
二年前よりもずっと進化していますね、
感動しました。
茅野輪は初めてみました、茅野輪くぐりして赤福食べて
宝物館見学して来ました(^^)
Posted by kanmikanmi at 2012年07月01日 20:58
そうか、大社で茅野輪くぐりという手があったんだ・・・。
ボ~っとしているので、情報がつながらず、残念です。
でも書道展がすばらしかったから、いいとします。
Posted by み~ちゃんみ~ちゃん at 2012年07月02日 07:56
行かれましたか・・・
私も29日に、見て和んで来ましたよ。
なんとも あじのある、筆使い・・・むか~~し
少し 書をかじった事があって興味あり寄り込みました。
ステキでしたね!!
Posted by いちごいちご at 2012年07月02日 10:25
み~ちゃん

書道展素晴らしかったですね、
大社は久しぶりなので寄ってみただけですが、
茅野輪がまだあるとは思っても見ませんでした。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 11:49
いちごさん

書を習ったことがあると筆の入り口とか出口とか
細かい所まで見てしまいます、悪い癖ですね~
どこかで聞いたせりふですね(^^)
でも書は素敵でした感動してきました。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 11:56
大社の茅野輪クグリががありますか無病息災を

願いたいですね。

書道は無趣味ですのでコメントは・・・・。
Posted by 007007 at 2012年07月02日 13:21
いかれたんですね・・・

書は難しいですね、何か人格まで出るような気がします

流れる画像は230ぐらいですか?
Posted by ポコ at 2012年07月02日 16:04
書道は書いている方の気持ちが表れていますね。
昔書道を習った時,ひらがなが難しいと思いました。
前衛的な書法も興味ありますね。
流れ速度もう少しユックリですともっと見やすいと思います。
Posted by いわみついわみつ at 2012年07月02日 19:14
ころころと言うのが面白いですね
私の心は痩せているみたーい。
Posted by QちゃんQちゃん at 2012年07月02日 19:49
007さん

まだありました、無病息災有難いですね。
書は趣味の世界ですから気にしないでください。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 21:12
ポコさん

出るかもしれませんね、
画像の大きさは250だと思います。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 21:14
いわみつさん

漢字よりかな文字の方が私も難しいと思います。
私は隷書が好きです、空空さんにもそんな話をしてきました。
流れが速すぎると思い直しに入って見ましたが治りませんでした、
あしからず(--)
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 21:19
Qちゃん

こころころころの所ですね
言葉遊びでしょうね~
丸く書くのも難しいと思います。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月02日 21:24
書くのは不得手なんですが、書作品は興味があります。
若い女の方とは驚きました。

大社の茅野輪くぐり、行ってみたかったです。
Posted by こばちゃん at 2012年07月03日 20:59
書道は苦手ですが、素晴らしい作品は見ごたえが有ったでしょう。
大社の茅野輪くぐり、新聞にも掲載されていて、盛況のようでしたね。
Posted by 城山の番人 at 2012年07月03日 22:28
こばちゃん

若い女性で美人でしたよ~
書も美しく感動しました。
茅野輪はまだあると思います。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月04日 08:54
城山の番人さん

作品は見ごたえがありました、
深呼吸という文字は壁紙にペンキで書いたそうです。
吃驚です、墨とペンキでは力関係(入れ具合)がまるで違うと思いますが
それを感じさせない素晴らしさがありました。
茅野輪はまだあると思いますね。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月04日 09:01
書道展に行ってくださって有難うございます。

皆さんが来て下さることとても励みになると喜んでいらっしゃいました。

私もファンの一人としてつい応援しちゃうんです。

夢中になり過ぎて、茅の輪…行くのを忘れてしまいました(^◇^;)
Posted by 吾亦紅(われもこう)吾亦紅(われもこう) at 2012年07月17日 21:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
書道展と三島大社
    コメント(19)