2008年09月22日

瓢箪

瓢箪


珍しい瓢箪の吊り下がっているところを見てきました、ツーリングの途中で見つけた写真です

瓢箪瓢箪


同じカテゴリー(風景)の記事画像
雪
知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編
写真編 吉原
世界遺産になると
狸に遭遇
田中山分校
同じカテゴリー(風景)の記事
  (2018-03-21 14:32)
 知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編 (2018-03-03 20:28)
 写真編 吉原 (2018-02-26 12:44)
 世界遺産になると (2017-10-21 11:27)
 狸に遭遇 (2017-01-23 12:28)
 田中山分校 (2017-01-19 18:50)

Posted by kanmi at 20:29│Comments(8)風景
この記事へのコメント
富士に天間という所があります。その所は瓢箪が
有名らしいです。公民館にも瓢箪が飾られています。
でも瓢箪は色々な形をして楽しいですよね。面白いと
思います。
Posted by ふじのおやまのヒデふじのおやまのヒデ at 2008年09月22日 20:45
すごい数ですね!これはどうするんでしょうか?
Posted by キャンディーキャンディー at 2008年09月22日 21:10
kanmiさんへ

随分沢山の瓢箪何にするのかね。
乾燥させて、中をくりぬいてみやげ物にでもするのでしょう。
Posted by 城山の番人 at 2008年09月22日 22:30
最近は作る人少なくなりましたね。
田京には1人いるんですよ。
変わったひょうたん作る人
Posted by ねこじゃらしねこじゃらし at 2008年09月22日 23:01
>*  ふじのおやまのヒデさんへ

瓢箪を見ていると時代劇で使う小物を思い出しました、お酒を入れて肩に担ぎ酔って道を歩く浪人もの、良く映画で見ますね、そんなシーンが目に浮かびます。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月23日 07:05
>*  キャンディさんへ

何に使うのでしょう、とっくりに使っても面白いですね。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月23日 07:08
>*  城山の番人さんへ

おみやげ物にしてもいいですね、でもそんなに広い畑ではなかったですね、2~30コ位しかなっていませんでした。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月23日 07:12
>*  ねこじゃらしさんへ

此処は清水町の徳倉というところですが、あまり見かけませんね、瓢箪て暖かみがあっていいですね。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月23日 07:16
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
瓢箪
    コメント(8)