2008年09月26日

史跡

史跡


蛭が小島へ流された、頼朝が北条政子と富士をみている銅像ですが、あいにく富士は見えませんでした。

史跡史跡

蛭が島にある茶店で出している味噌おでんです、甘くて昔懐かしい味でした、左のフォトは茶店の中の様子です、色々お土産が売っていました。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
雪
知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編
写真編 吉原
世界遺産になると
狸に遭遇
田中山分校
同じカテゴリー(風景)の記事
  (2018-03-21 14:32)
 知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編 (2018-03-03 20:28)
 写真編 吉原 (2018-02-26 12:44)
 世界遺産になると (2017-10-21 11:27)
 狸に遭遇 (2017-01-23 12:28)
 田中山分校 (2017-01-19 18:50)

Posted by kanmi at 13:38│Comments(5)風景
この記事へのコメント
kanmiさんへ

今日も、ツーリングですか。
この、味噌おでん美味しいですね。
Posted by 城山の番人 at 2008年09月26日 17:59
>: 城山の番人さんへ

今日は車で久しぶりに名所旧跡巡りをしてきました。反射炉 蛭が小島 江川邸 国清寺 と見て回った次第ですが、韮山で育った私が改めて回ってみると、又新鮮な気持ちになれる、知らなかったことがおおいいことに気がつきました、歴史の重みと言うものでしょうか、年を重ねたせいかも知れませんがいい勉強になりました、ちなみに味噌おでん二皿食べてしまいました(^。^)明日は江川邸の紹介です。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月26日 22:19
蛭が小島茶店ができたんですよね
味噌おでん美味しそう。
Posted by ねこじゃらしねこじゃらし at 2008年09月27日 00:15
>*  ねこじゃらしさんへ

お蕎麦とか、おしることか、色々あったようです、味噌おでんてあまり食べるとこってないですよね、珍しいので食べてみました。
甘党にはもってこいです。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月27日 11:22
郷土を振り返る事も大事なことですね。
意外な発見があったりするものです。
それにしても段々にブログ全体が薀蓄の
あるブログになってきましたね。やはり
お人柄というものでしょう。
Posted by ふじのおやまのヒデ at 2008年09月27日 13:25
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡
    コメント(5)