2012年07月23日

中国野菜 エンツァイ

中国野菜 エンツァイ


今年初めて作ってみた中国野菜のエンツァイです、さっと湯がいて油いためにして食べます。
お浸しもいいようですが少し癖があるような気がします、で、油いためにしたら美味しく食べられました。
この野菜は2~30cm伸びたら摘んで収穫します、後は枝葉が又伸びてきますので二度三度と収穫でき得な気分になります。



同じカテゴリー(畑の出来事)の記事画像
トマトの天狗
里芋の植え付け
薩摩の収穫
小型耕運機
今日の収穫
今日の農作業
同じカテゴリー(畑の出来事)の記事
 トマトの天狗 (2019-08-05 18:04)
 里芋の植え付け (2018-04-13 18:35)
 薩摩の収穫 (2017-10-18 16:28)
 小型耕運機 (2017-09-01 13:57)
 今日の収穫 (2015-07-26 17:45)
 今日の農作業 (2015-05-02 19:02)

この記事へのコメント
この野菜、頂いた事があります。
豚肉といためて、オイスターソースで味付けしてたべました。
歯ごたえがあって、おいしかったですね、、、
Posted by ポコ at 2012年07月23日 20:32
ポコさん

ビタミンやミネラルを含んだ夏野菜です、
肉と炒めてもいいようですね。
空芯菜と書くようです、字のごとく幹が空洞になっていました。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月23日 21:21
野菜を作った事ががないので、解りませんが、
伊豆の国市でも、中国野菜を作り、中国からの誘客を期待しているようです。
いろいろ、作って見てください。
Posted by 城山の番人 at 2012年07月23日 21:59
珍しい野菜つくりも国際的ですね。いろいろと新しいことを取り入れて
野菜つくりと料理を楽しんでいますね。私はとてもできません。
Posted by いわみついわみつ at 2012年07月23日 22:35
城山の番人さん

最近は中国野菜がスーパーなどにも沢山の種類が出回っているようです、
空芯菜は乾燥に弱いようです、これから畑も乾燥するので目が離せません。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月24日 06:14
馴染みのない野菜です。。。。
スーパー等にも有るんでしょうけど、、、見ても、通過しているんでしょうね~
Posted by キャンディーキャンディー at 2012年07月24日 08:27
老眼鏡ですが葉でしょうか青唐辛子にも
似てますが??・・・スタミナ野菜かな?!
Posted by Qちゃん at 2012年07月24日 09:19
中国野菜も自家製なんですね。
見た事はありませんが(気づかないだけ)
幹が空洞とは面白いですね。
Posted by こばちゃん at 2012年07月24日 11:02
いわみつさん

中国野菜も簡単です、種を蒔いておけば自然に出てきます。
肥料も元肥だけで十分のようです。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月24日 11:29
キャンディーさん

修善寺のJA農の駅には売っていました。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月24日 11:32
Qちゃん

薩摩芋の葉っぱを長くしたような形です、
さっと湯がくと柔らかく美味しいです。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月24日 11:37
こばちゃん

幹が空洞ですので収穫が簡単です、
ぽきっと折って収穫します。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月24日 11:40
コノエンツァイは秋口までたっぷり食べれます。
次から次と出て増えること、増えること
生命力の強い野菜です。食べるとべると元気が出ますよ。
Posted by サラダ at 2012年07月25日 04:09
サラダさん

そんなに長く収穫できるとは知りませんでした。
わき芽が次から次へと良く出てきます。
Posted by kanmikanmi at 2012年07月25日 05:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
中国野菜 エンツァイ
    コメント(14)