2008年09月29日

史跡 3

史跡 3


江川太郎左右衛門英龍(担庵)さんが、鉄砲や大砲を造るために建てた反射炉と担庵さんの銅像です。
幕末、東京のお台場に沿岸防備の為に砲台の提案と築造の実行。
その他にも農兵制度とか天然痘の予防接種など、或いは農兵のために初めてパンを作るとか、功績は数知れず、多くの事を行った人です。


同じカテゴリー(風景)の記事画像
雪
知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編
写真編 吉原
世界遺産になると
狸に遭遇
田中山分校
同じカテゴリー(風景)の記事
  (2018-03-21 14:32)
 知らない町の歩き旅 第9弾 御殿場編 (2018-03-03 20:28)
 写真編 吉原 (2018-02-26 12:44)
 世界遺産になると (2017-10-21 11:27)
 狸に遭遇 (2017-01-23 12:28)
 田中山分校 (2017-01-19 18:50)

Posted by kanmi at 16:37│Comments(4)風景
この記事へのコメント
kanmiさんへ

反射炉に以前は、江川太郎左右門の銅像が無かったのですが、伊豆の国市になってから建てたのでしょうか。
たまには、史跡めぐりも良いでしょう。
Posted by 城山の番人 at 2008年09月29日 19:49
>* 城山の番人さんへ

確かに以前は無かったですね、何時建てたのかは解りませんが、立派な銅像でした。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月29日 20:05
反射炉しばらく行ってないですね。
こんな銅像があったんですね。
Posted by ねこじゃらしねこじゃらし at 2008年09月29日 21:39
>* ねこじゃらしさんへ

私も最近気がつきました、何時造ったかは解りません、今度役所に行ったときに聞いてみようと思います。
Posted by kanmikanmi at 2008年09月30日 07:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
史跡 3
    コメント(4)