2014年01月12日
初詣 大雄山最乗寺(道了尊)
正月も10日過ぎ、仕事も一段落、初詣にいつも行っている小田原の道了尊に行ってきました、この日は日曜日だったので車で来る方が多く坂道になってから一向に進まず、のろのろと1時間位山道を登ってやっと着いた、その割には境内は空いていました。
家内安全を願いお札と土産を買い一路帰ってきました。
Posted by kanmi at 18:34│Comments(14)
│お参り
この記事へのコメント
道了尊に行って来たんですかぁ~~
まだまだ、、、初詣の人で賑やかなんですね~~!!
姉も初詣は毎年道了尊なんです。
そういう人が多いいようですね~~('◇')v
まだまだ、、、初詣の人で賑やかなんですね~~!!
姉も初詣は毎年道了尊なんです。
そういう人が多いいようですね~~('◇')v
Posted by キャンディー
at 2014年01月12日 20:06

道了尊ってよく聞きますが、行ったことありません。
堂々とした写真で、運を独り占めしそう・・・・。
堂々とした写真で、運を独り占めしそう・・・・。
Posted by み~ちゃん
at 2014年01月13日 09:22

2年前に初めて道了尊の節分の豆まきに行ったことが思い出されました。。
大勢の人、人で・・・・・・でも、友達と豆を拾い
抽選でお米、10k、漬物3袋、味噌1袋が当たり
お土産も買わずに帰ってきたことを・・・・
今年はきっと良いことがありますよ。健康で平穏に・・・・・
大勢の人、人で・・・・・・でも、友達と豆を拾い
抽選でお米、10k、漬物3袋、味噌1袋が当たり
お土産も買わずに帰ってきたことを・・・・
今年はきっと良いことがありますよ。健康で平穏に・・・・・
Posted by サラダ
at 2014年01月13日 09:42

キャンディーさん
東京方面からもたくさんの方が来るようです、
関西の方も見えるようですね。
それだけ有名と言う事でしょうか。
東京方面からもたくさんの方が来るようです、
関西の方も見えるようですね。
それだけ有名と言う事でしょうか。
Posted by kanmi
at 2014年01月13日 17:32

たまたま人が切れた所でパチリでした、
ここから左へ行くと奥の院ですが最近は行っていません、
階段が300段以上あるのでなかなか大変です。
ここから左へ行くと奥の院ですが最近は行っていません、
階段が300段以上あるのでなかなか大変です。
Posted by kanmi
at 2014年01月13日 17:36

サラダさん
運が良いようですね、
今年は私の年ですが(午年)ミニーさんの方が運が良いようです、
買い物で一等が当たったり、旅行サービス券が当たったりと喜んでいます。
運が良いようですね、
今年は私の年ですが(午年)ミニーさんの方が運が良いようです、
買い物で一等が当たったり、旅行サービス券が当たったりと喜んでいます。
Posted by kanmi
at 2014年01月13日 17:40

お正月が過ぎても、道了尊さんは観光客や参拝者が多いようですね。
お互いに健康で、良い年で有る事を祈りましょう。
お互いに健康で、良い年で有る事を祈りましょう。
Posted by 城山の番人
at 2014年01月13日 17:54

懐かしいです!昔ここに良く行きました、
大きな鉄製の下駄を履いた
おもいでがあります。
大きな鉄製の下駄を履いた
おもいでがあります。
Posted by ポコ at 2014年01月13日 18:36
昔、八重姫会で行った以来、行きません
そろそろ行きたいです!
そろそろ行きたいです!
Posted by Qちゃん
at 2014年01月14日 08:52

5年前この最乗寺に行きましたが,参道が長く本殿は奥深いところでした。
風格あるお寺ですので今年は家内安全商売繁盛のご利益は間違いないでしょう。
ついでにこの近くのアサヒビール工場も見学して来ました。
風格あるお寺ですので今年は家内安全商売繁盛のご利益は間違いないでしょう。
ついでにこの近くのアサヒビール工場も見学して来ました。
Posted by いわみつ
at 2014年01月14日 21:57

城山の番人さん
無病息災 健康が何よりの贈り物ですね、
毎年道了尊は出かけますが時間帯を早めにしないと登り口で込み合うようです。
無病息災 健康が何よりの贈り物ですね、
毎年道了尊は出かけますが時間帯を早めにしないと登り口で込み合うようです。
Posted by kanmi
at 2014年01月15日 02:19

ポコさん
私の従兄弟がこの道了尊の近くに住んでいて、勤めも道了尊と言う事で何十年も毎年参拝しています、下駄と天狗の団扇で有名ですね。
私の従兄弟がこの道了尊の近くに住んでいて、勤めも道了尊と言う事で何十年も毎年参拝しています、下駄と天狗の団扇で有名ですね。
Posted by kanmi
at 2014年01月15日 02:27

Qちゃん
ドライブがてら一日コースで良いかもしれません、
昔電車を乗り継いで良く行きました、電車だと帰りは何時もビール片手でした。
ドライブがてら一日コースで良いかもしれません、
昔電車を乗り継いで良く行きました、電車だと帰りは何時もビール片手でした。
Posted by kanmi
at 2014年01月15日 02:31

いわみつさん
ビール工場は行った事は有りませんが、滝とか金時山は良く行きました。
昔箱根の料金所の脇の蕎麦を良く食べましたが、今はもう無くなっています、なので帰りは246周りで御殿場の道の駅に良く立ち寄ります。
ビール工場は行った事は有りませんが、滝とか金時山は良く行きました。
昔箱根の料金所の脇の蕎麦を良く食べましたが、今はもう無くなっています、なので帰りは246周りで御殿場の道の駅に良く立ち寄ります。
Posted by kanmi
at 2014年01月15日 02:40
