2016年02月13日

引き戸の改造

マンションの廊下は光が入らず暗いので明り取りを作ることにした、引き戸に12cm×60cmの穴をあけ枠を両側に取り付け挟むようにした、
まだ工事中なので完成した暁にはまたアップします。

引き戸の改造


引き戸の改造  くりっくすると、、、



同じカテゴリー(工作)の記事画像
玄関のリフォーム工事
ワンルームマンションの改造とリフォーム仕上がり
リフォームその後
リフォームその後
押入れの湿気対策とリフォーム
リフォーム
同じカテゴリー(工作)の記事
 玄関のリフォーム工事 (2018-11-25 12:15)
 ワンルームマンションの改造とリフォーム仕上がり (2016-04-04 10:35)
 リフォームその後 (2016-03-24 17:48)
 リフォームその後 (2016-03-19 16:37)
 押入れの湿気対策とリフォーム (2016-03-17 11:30)
 リフォーム (2016-03-15 20:14)

Posted by kanmi at 16:26│Comments(10)工作
この記事へのコメント
本格的な道具を使ってのリフォーム?ですね
Posted by やまめ2やまめ2 at 2016年02月13日 17:05
建具屋まがいの作業をはじめましたね
リョービのチップソーですか!本格的ですね
枠にはガラスの入る細溝が出来ているのですか!

引き戸には裏表が有るのでそれも両方切り取るのと
切り口の隠し加工もですね、、完成が愉しみですね。
解釈が間違っているかもしれませんが あしからず。
Posted by 007007 at 2016年02月13日 17:53
自分でやろうって思うなんて、、、ビックリ ポンです!!
出来上がり 楽しみにしていますね~~(^O^)/
Posted by キャンディーキャンディー at 2016年02月13日 20:24
元々、プロだから木工機具は、一通りそろっているでしょう。
それにしても、器用だから、楽しみながら作ってしまいますね。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2016年02月13日 21:24
やまめ2さん

前々から気になっていた明り取りですがやっとその気になり工事にかかりました。仕上がりはどうなることやら?、、、、
Posted by kanmikanmi at 2016年02月13日 22:52
007さん

枠の中に溝は掘らないでアクリル板を使います、
アクリル板だと釘打ちできるのでドリルで穴をあけ仕上げました。
引き戸の裏の部分には4ミリ程度のすき間があるので、2ミリ程度の被せ厚に加工してみました。
Posted by kanmikanmi at 2016年02月14日 08:28
キャンディーさん

自分でやると材料費だけですので格安にできます。
楽しみながら作業しています。
Posted by kanmikanmi at 2016年02月14日 08:34
城山の番人さん

元は内装工事屋さんです、しかし木工工事が大好きで、小さな家ですが3軒ほど建てた経験から何でも自分でやるようになりました、結構楽しいですよ。
Posted by kanmikanmi at 2016年02月14日 08:42
明かるい引き戸に 変身しますね
楽しみです~♪
リフォームは楽しいですね
私は洋服などやります
Posted by のんきのんき at 2016年02月14日 10:31
のんきさん

取りあえず一か所だけ付けてみようと思っています、
細いので二か所必要かもしれません。
Posted by kanmikanmi at 2016年02月14日 12:44
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
引き戸の改造
    コメント(10)