2014年12月13日

チエーンソー

チエーンソー


今朝久しぶりに思い出してチエーンソーの点検を始めたところ、一向にエンジンが掛からず、これはキャブレターのつまりかなと思いキャブレターの掃除と思い、キャブレターを探したけれども解らず、結局同級生の農機具屋さんに頼んで直してもらいました、15分くらいで直りました、さすがプロですね。



同じカテゴリー(機械)の記事画像
携帯電話
愛車
同じカテゴリー(機械)の記事
 携帯電話 (2016-04-22 11:47)
 愛車 (2015-01-04 07:56)

Posted by kanmi at 16:37│Comments(10)機械
この記事へのコメント
チエンソーも草刈り機も 暫くエンジンをかけてないと

かかりにくいですね いい加減にかかってくれよ

プラグを焼いてみたりした事も有りました

何をするつもりだったですか?
Posted by やまめやまめ at 2014年12月13日 17:03
やまめさん

1年半位前に杉の立ち木30ッポンと薪作りを別荘の住民に頼まれ買った物ですが、暫らく使わなかったので燃料を入れっぱなしにして置いたら掛からなくなってしまいました、農機具屋さんの話だと、燃料がキャブレター内でのりのような作用をすると言うことでした、つまり詰まってしまい燃料がエンジンまで行かないようです。隣の植木の選定に使おうと思って掛けてみたけれど掛かりませんでした、剪定は夏の話ですが中止と言うか手作業に変更でした、それ以来そのままにしてしまい今日思い出してメンテナンスに出して直してもらいました。
燃料は使い切って置くか抜くようにとアドバイスされました。
Posted by kanmikanmi at 2014年12月13日 19:13
チエンソー 使えるようになって良かったですね~~
頑張って、ひと働きしてくださいね~~笑
Posted by キャンディーキャンディー at 2014年12月13日 19:22
キャンディーさん

今のところ使う予定は無いですが、いつでも使えるようにしないと、と思って直して置く事にしました。
Posted by kanmikanmi at 2014年12月13日 20:36
以前、薪作りに使ったチエンソーですね。
昔のチエーソーや草刈り機は、簡単にキャブレーターが外れたのですが、
今は簡単に外れないので、使い切る事のようですね。
先日の防災訓練でも、可搬ポンプは燃料の栓を止めて使い切るように言われていました。
Posted by 城山の番人城山の番人 at 2014年12月13日 21:20
チェンソーは触ったこともないのですが,いざ使おうとしたとき使えないのは
嫌ですね。やはり機械に合った保管のポイントがあるのですね。
プロの方はこの点を心得ているので大したものですね。
Posted by いわみついわみつ at 2014年12月13日 22:28
城山の番人さん

そうなんです、別荘の薪作りに買ったものですが、2~3カ月たって掛けたら掛かったので安心していました、今年の夏に使おうと思って掛けたら駄目でした、1年もほったらかしは駄目ですね、キャブレターの位置も解かったのでこれからは時々使って、キャブの掃除もキャブクリーナーと言う良い物が有るので使って見たいと買ってきました。
Posted by kanmikanmi at 2014年12月14日 06:46
いわみつさん

機械物は時々は使わないと駄目ですね、特に混合ガソリンを使う物は燃料を抜いて使い切っておかないと駄目みたいです。
Posted by kanmikanmi at 2014年12月14日 06:52
今回はチエンソーの管理の事ですが

これも身の回りの小道具と言えるでしょう

特にツーサイクルのエンジンにあっては混合燃料なので

冬季の起動には適切な管理をしておかないと問題が起きますね

4サイクルはオイルが適切であれば問題はないですね

他に刃物も常に切れる様にそして錆びない様に

管理して置きたいですね。
Posted by 007007 at 2014年12月14日 11:19
007さん

ツーサイクルエンジンは混合ガソリンなのでネバツキが有るようです、
使わないとガソリンと違ってエンジンに悪影響が有るようですね、
使わない時は燃料を使い切るか空にしておかないと駄目みたいです。
身に染みてわかりました。
Posted by kanmikanmi at 2014年12月14日 21:50
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
チエーンソー
    コメント(10)