2011年06月19日
梅漬け
樽に八分目あった梅も塩漬けにすると四割くらい減り梅酢が出来ます、この位になったら紫蘇の葉を塩でもみ一度捨てます、後は梅酢でもみ赤い汁を梅にかけていきます、ひたひたに成るまで繰り返します。
紫蘇のもんだ葉を上に載せて梅雨明けまで漬け込みます、カビ除けにホワイトリカーを適宜かけるといいと思います(10kgで1~2合)梅雨が明けたら天気の続く日を見計らって三日三晩干します、後は梅酢に戻すかそのままの乾いた状態か好みで保管します。
Posted by kanmi at 09:14│Comments(8)
│食べ物
この記事へのコメント
梅漬け上手に出きる様ですが毎年の事ですか うちはやっても中々旨く出来ないです、ですからここの所は買っています、高いですね~
ここの所で上からとありますが、下の方はどうなるのか?教えて・・赤い汁を梅にかけていきますひたひたに成るまで繰り返します。のところです。
右のけん甲骨の状態と目の疲れで少し休んでいました。
ここの所で上からとありますが、下の方はどうなるのか?教えて・・赤い汁を梅にかけていきますひたひたに成るまで繰り返します。のところです。
右のけん甲骨の状態と目の疲れで少し休んでいました。
Posted by 007 at 2011年06月19日 13:51
007さん
我が家では毎年漬けています、買うと高いですからね。
梅の漬け方を書いておきました、参考にしてください。
梅の漬け方
1 水に一晩漬ける 翌日水から上げ梅の水を切る
2 塩漬けにする(塩は梅の20% 甘口は10%)重石は2倍
甘口はカビが出やすいのでホワイトリカーを振り掛ける。
3 水が上がってきたら水(白梅酢)は別に取って梅を上げる。
4 紫蘇の葉を用意し(水洗いし水けを切っておく)先に塩で揉んで搾(しぼ)る(出た黒い水は棄てる)
5 揉んで絞った紫蘇の葉に白梅酢を少しいれ何回も揉み赤い汁が出るまで繰り返す
6 赤くなった梅酢を梅の中に入れる(何回も繰り返す)ひたひたになるまで。
7 揉み終わった紫蘇の葉を梅の上に広げて乗せホワイトリカーを振りかけて涼しい所にふたをして保管する。
8 入梅が開けたら三日三晩干す葉も一緒に(雨に当てないように)
我が家では毎年漬けています、買うと高いですからね。
梅の漬け方を書いておきました、参考にしてください。
梅の漬け方
1 水に一晩漬ける 翌日水から上げ梅の水を切る
2 塩漬けにする(塩は梅の20% 甘口は10%)重石は2倍
甘口はカビが出やすいのでホワイトリカーを振り掛ける。
3 水が上がってきたら水(白梅酢)は別に取って梅を上げる。
4 紫蘇の葉を用意し(水洗いし水けを切っておく)先に塩で揉んで搾(しぼ)る(出た黒い水は棄てる)
5 揉んで絞った紫蘇の葉に白梅酢を少しいれ何回も揉み赤い汁が出るまで繰り返す
6 赤くなった梅酢を梅の中に入れる(何回も繰り返す)ひたひたになるまで。
7 揉み終わった紫蘇の葉を梅の上に広げて乗せホワイトリカーを振りかけて涼しい所にふたをして保管する。
8 入梅が開けたら三日三晩干す葉も一緒に(雨に当てないように)
Posted by kanmi
at 2011年06月19日 14:10

沢山で、、、大変ですね~~
神経も使いますね~~
梅、、、毎年漬けていたんですけど、、ここ3年は漬けてません。
それは、宿六が仕事を辞めて お弁当がいらなくなったので。
今では 美味しい梅を時々買っている程度です。
神経も使いますね~~
梅、、、毎年漬けていたんですけど、、ここ3年は漬けてません。
それは、宿六が仕事を辞めて お弁当がいらなくなったので。
今では 美味しい梅を時々買っている程度です。
Posted by キャンディー
at 2011年06月19日 14:54

canみさん有難うございました、早速コピーして
参考にさせて頂きます、家内は何時も失敗ばかり
しているのでもうやらないってチンぶりかいています。
アルカリ性食品ですので欠かせないと思っています。
参考にさせて頂きます、家内は何時も失敗ばかり
しているのでもうやらないってチンぶりかいています。
アルカリ性食品ですので欠かせないと思っています。
Posted by 007 at 2011年06月19日 16:35
キャンディーさん
お弁当がいらなくなると梅も少しでいいですね、
我が家ではお弁当が毎日出ますので梅干しは欠かせません、
特に夏場は必要です。
お弁当がいらなくなると梅も少しでいいですね、
我が家ではお弁当が毎日出ますので梅干しは欠かせません、
特に夏場は必要です。
Posted by kanmi
at 2011年06月19日 18:58

何をやっても、起用で名人ですね。
我が家は、小梅の木もヒヨドリに芽を食べられ、
最近は、漬けていませんか、自家製の梅干は、美味しいですね。
来年は、期待したいですが、まずは、ヒヨドリ対策が先でしょう。
我が家は、小梅の木もヒヨドリに芽を食べられ、
最近は、漬けていませんか、自家製の梅干は、美味しいですね。
来年は、期待したいですが、まずは、ヒヨドリ対策が先でしょう。
Posted by 城山の番人
at 2011年06月20日 06:40

城山の番人さん
ひよどりも映像で観ると可愛い気もしますが、害もあるようですね。
痛し痒しの対策方法考えてください、
来年は小梅の漬けたアップに期待します。
ひよどりも映像で観ると可愛い気もしますが、害もあるようですね。
痛し痒しの対策方法考えてください、
来年は小梅の漬けたアップに期待します。
Posted by kanmi
at 2011年06月20日 07:38

写真と作り方の記事を見ていると,
口の中が酸っぱくなって来て唾が溜まってきます。
甘党のkanmiさん,よく作りますね。
口の中が酸っぱくなって来て唾が溜まってきます。
甘党のkanmiさん,よく作りますね。
Posted by いわみつ
at 2011年06月20日 10:15
