2008年09月16日
風船?
風船唐綿だったと思いますが、隣の畑で割れた中からなにやら見えていました、種でしょうか自然の営みでしょうが、始めてみました。
これは上の方で咲いていた風船唐綿の花です。
Posted by kanmi at 21:37│Comments(8)
│はな
この記事へのコメント
私も最初見た時はビックリしました。
みんなに聞いて始めてこの世に風船かずら
なる植物がいる事を知りました。最初に見た
時はこの世の花とは思えない花でした。でも
今はみんなと同じような見方が出来ます。
みんなのおかげだと思っています。
みんなに聞いて始めてこの世に風船かずら
なる植物がいる事を知りました。最初に見た
時はこの世の花とは思えない花でした。でも
今はみんなと同じような見方が出来ます。
みんなのおかげだと思っています。
Posted by ふじのおやまのヒデ
at 2008年09月16日 23:15

風船唐綿はよく華道の材料として秋に見かけます。でも花は初めて見ました!この花がどのようにして、あの形になっていくのか・・・気になります!
Posted by りんちゃん
at 2008年09月17日 16:53

我が家の”風船唐綿”も白い花が咲いています。
これから膨らんでいくのが楽しみです。
これから膨らんでいくのが楽しみです。
Posted by キャンディー
at 2008年09月17日 18:22

>* ふじのおやまのヒデさんへ
風船カズラと風船唐綿とは一寸違うようですね。何れにしても同じような形をしていますが、面白い形だと思います。
風船カズラと風船唐綿とは一寸違うようですね。何れにしても同じような形をしていますが、面白い形だと思います。
Posted by kanmi
at 2008年09月17日 20:14

>* りんちゃんへ
風船唐綿の丸いところと花は別に咲いています、花があの形になっていくのでは無いと思います。
風船唐綿の丸いところと花は別に咲いています、花があの形になっていくのでは無いと思います。
Posted by kanmi
at 2008年09月17日 20:18

>* キャンディーさんへ
面白い植物ですね、丸いのは何のためにあるのかと思っていたら、子孫を残すためだったんですね。
面白い植物ですね、丸いのは何のためにあるのかと思っていたら、子孫を残すためだったんですね。
Posted by kanmi
at 2008年09月17日 20:20

>Kanmiさんへ
風船のようなものが花だと思っていました。
風船のようなものが花だと思っていました。
Posted by アンディー
at 2008年09月19日 09:33

>* アンディさんへ
風船のようなもの あれは実ですね、中に入っているのが種ではないでしょうか。
風船のようなもの あれは実ですね、中に入っているのが種ではないでしょうか。
Posted by kanmi
at 2008年09月19日 13:08
