2012年10月17日

旧東海道一人旅 岡部から金谷 前篇 (二人旅)

10/16 今日は天気も良く岡部宿から金谷まで歩いてきました。
一番印象に残ったのは島田宿大井川川越し遺跡でした、
前篇は松並木を歩くだけでしたが、知らない街を歩くのは冒険心が湧いてくるものです。
旧東海道を間違えないで歩くのも違った意味で緊張感もあります。

江戸時代、旅人は徒歩や蓮台で大井川を渡っていました。
大井川は「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と謡われるほど
東海道の難所の一つで、急流の為に雨が降るとたびたび(川留め」となりました。
大井川の川留めは、旅人にとっては大変迷惑でしたが、島田宿は大井川を渡れなくなった
旅人で大変賑わい、島田宿で芽生え発展した文化は「川留め文化」と呼ばれ今に伝わっています。
(島田市博物館分館)資料より


これは昼食で戴いた天ざるとカレーそばです
旧東海道一人旅 岡部から金谷 前篇 (二人旅)



少し長くなるので前後篇に分けています、約6分よろしかったら観てください。



同じカテゴリー(歩く)の記事画像
知らない町の歩き 松田町周辺
JR さわやかウォーキングに参加
長浜城跡
初ウォーキング
雨の狩野川ウォーキング参加
旧東海道一人旅
同じカテゴリー(歩く)の記事
 知らない町の歩き 松田町周辺 (2018-06-10 11:06)
 JR さわやかウォーキングに参加 (2017-06-05 20:50)
 長浜城跡 (2015-01-19 17:53)
 初ウォーキング (2015-01-07 16:42)
 雨の狩野川ウォーキング参加 (2014-10-05 16:17)
 旧東海道一人旅 (2013-04-10 16:43)

Posted by kanmi at 13:29│Comments(12)歩く
この記事へのコメント
まだまだ、、、所々に東海道の面影が残っていますね~~!!
ミニーさんとの 2人旅 楽しそうですね~~★
Posted by キャンディーキャンディー at 2012年10月17日 13:54
お楽しみの旧東海道中記を拝見しました。kanmi 弥次さんとkanmi 喜多さん(笑)の二人旅は嬉しそうですね。拝見して一緒にウォークしている気分です。大井川川越し遺跡は後編の出てくるのでしょうか。楽しみにしています。
Posted by いわみついわみつ at 2012年10月17日 13:57
楽しくビデオを見させて頂きました。
旧東海道を迷わず歩く事も大変と思いますが、
古い建造物や史跡に巡り合えるのも、楽しみな一つでしょう。
夫婦二人三脚で、楽しみながら歩いて下さい。
Posted by 城山の番人 at 2012年10月17日 18:42
キャンディーさん

今回も相棒が行く気になっていました、
一人よりは二人の方が話し相手がいて退屈しません、
街道には昔を偲ばせる面影や案内があって楽しみの一つですね。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月17日 21:56
いわみつさん

弥次喜多道中になっています、
街道には見所のある所、無い所と極端に違います、
宿場町には見所が多く残っていますね。
大井川越し遺跡は後篇でした失礼しました。
又観てください、今作成中です。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月17日 22:05
城山の番人さん

有難うございます、
時には間違ってとんでもない方に歩いているときがあります、
今回も間違えて2km位戻りました。
今も現存する昔のままの家が幾つか残っていました、
保存するのも大変でしょうが、何時までも保存してもらいたいですね。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月17日 22:11
私も天ザル大好きでーす
島田市博物館分館行った事有ります
駅から自転車借り2リング、おうらい橋と・・
Posted by QちゃんQちゃん at 2012年10月18日 09:23
短編の映画を見ているようでした・・・
一緒に歩いているような気分です。
後編をお待ちしていますね。
Posted by ポコ at 2012年10月18日 10:37
Qちゃん

天ざる美味しかった、これで900円は安い気がします。
島田市博物館分館には海野光弘版画記念館もあり
見所いっぱいです、後篇に出てきます。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月18日 11:06
ポコさん

有難うございます、ただいま制作中です。
知らない街を歩くのは良いものですね、
何もかも新鮮に見えて、わくわくしてきます。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月18日 11:11
二人三脚のビデオを拝見しました
旅なれてるとはいえ、道を間違える
事もあるんですね!!
文明の発達とともに昔の道路も切れてる
のでまともに歩くのは難しいでしょうね。
Posted by 007007 at 2012年10月18日 20:04
007さん

ありがとうございます
そうなんです、旧東海道は一号線から外れる事が多く油断しているとすぐ解からなくなってしまいます、緊張の連続です、でもこれが楽しくて歩く醍醐味を味わっています。
Posted by kanmikanmi at 2012年10月20日 12:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
旧東海道一人旅 岡部から金谷 前篇 (二人旅)
    コメント(12)