2011年11月09日
2011年11月04日
彫刻のような?
昨日ウォーキングしていたら、大門橋近くの水門の上に彫刻のように見える何かがあるようなので、望遠にしてデジカメで撮って見たらどうも鷺のようでした、じっと動かないので近づいて望遠にして写したらまもなく気が付いたのか逃げていきました。
悪いことをしたようでした。
2011年11月01日
護岸工事
今日は快晴、富士山もよく見えました、
狩野川では護岸工事が重機を使い盛んに行われています、田京と伊豆長岡の間東側の堤防がかなり削り取られているようでした、国土交通省も予算のある内に直しておかないと。来年の台風に備えないと大変になってからでは遅すぎますからね。
川の中に道を作り仮堤防のようです、本工事はまだまだのようです。
2011年10月30日
今日の富士山

夕方から雨模様になると言うことですので当たっているようです。今田んぼでは盛んに稲刈りが行われています、今日は日曜日と言うことで何処の農家も忙しいようです、
一日雨が降らないように願っています。
2011年10月26日
万天の湯
今日はブログに参加の予定でしたが時間に間に合わず欠席になってしまいました、
二時過ぎから万天の湯に行ったところ富士山が顔を出していました、、湯に浸かり富士を眺め雄大な景色を見ながら五時過ぎまでゆったりしてきました。
2011年09月04日
台風の爪あとか?
台風も過ぎたような気がしてウォーキングに出かけた、10分もしないうちに雨が、、、持って来て良かったこうもり傘、10分も歩いていると小雨になりやんできた、田んぼの方を見ると風に倒され稲が渦を巻くように倒れている、早稲だろうか穂がたわわに実っている。

狩野川はそんなに水量は多くないようだ、天城はそれほど降らなかったようです。
三重、和歌山のほうは大変な被害が出ているようです、台風がそれて伊豆地方はほっとしていますが、直撃を受けた地方は本当に気の毒です。


神島橋より見た狩野川 千歳橋より見た狩野川
帰り際畑により気になっていたスイカの跡地を起こしてきた、蒸し暑く汗だくでした。



さつも芋と里芋が元気に育っています、あと一ヶ月もすれば食べごろになります。
狩野川はそんなに水量は多くないようだ、天城はそれほど降らなかったようです。
三重、和歌山のほうは大変な被害が出ているようです、台風がそれて伊豆地方はほっとしていますが、直撃を受けた地方は本当に気の毒です。
神島橋より見た狩野川 千歳橋より見た狩野川
帰り際畑により気になっていたスイカの跡地を起こしてきた、蒸し暑く汗だくでした。
さつも芋と里芋が元気に育っています、あと一ヶ月もすれば食べごろになります。
2011年08月26日
今日の空
港大橋から北を撮って見ました、あいにく富士山は見えません。
今日は天気も良く暑くなりました、大仁から沼津まで何時ものマウンテンバイクで50km走ってきました。
ふと空を見ると入道雲があちらこちらににょきにょきと出ていたので雲だけを撮って見ました。
まだまだ夏は続いているようです。

今日は天気も良く暑くなりました、大仁から沼津まで何時ものマウンテンバイクで50km走ってきました。
ふと空を見ると入道雲があちらこちらににょきにょきと出ていたので雲だけを撮って見ました。
まだまだ夏は続いているようです。

2011年07月12日
昨日の富士
昨日の富士は入道雲に阻まれ見えませんでした、やはり富士山は霧のようでしたね、テレビで富士山の放射能を頂上から中腹まで計っていました、結果放射能は出なかったようですが登山客は心配そうに見ていましたね。
福島の原発事故終息まで数十年かかるようです、政府も心して早く心配をなくしてほしいと思います。

帽子の下にタオルを被り後頭部の保護、長袖のシャツに半ズボン姿で日中10時から12時まで8,5kmウォーキングです、昨日は風もあり暑さは軽減されました、一寸無謀のようですが狩野川沿いは風がそよそよ吹いているので心配することも無いと思いますが、体力の無い方はお勧めできません、毎日いい汗かいていますが体重は現状維持です、5kg減から止まったままです

福島の原発事故終息まで数十年かかるようです、政府も心して早く心配をなくしてほしいと思います。
帽子の下にタオルを被り後頭部の保護、長袖のシャツに半ズボン姿で日中10時から12時まで8,5kmウォーキングです、昨日は風もあり暑さは軽減されました、一寸無謀のようですが狩野川沿いは風がそよそよ吹いているので心配することも無いと思いますが、体力の無い方はお勧めできません、毎日いい汗かいていますが体重は現状維持です、5kg減から止まったままです


2011年06月26日
海岸アート
千本浜海岸まで久しぶりにマウンテンバイクで出かけてみた、そこに有ったのは小石を並べたアート、
ヨットによみがえるぞ日本の文字、東日本大災害の応援歌(応援画)だ。
タイトルを白地に白文字でやってしまった!!!最悪状態何も見えませんトホホ涙
2011年06月09日
田園風景
先日アップした麦畑、今日午前中通りかかったら麦刈りが行われていました、家族又親戚か?大勢の方が集まって一生懸命作業をしていました、やはり麦刈りは6月から7月にかけてでした、田園風景はいいものです、東日本震災地も早くこういう風景が戻ってくるといいですね。

2011年05月25日
不思議な風景
今日もメタボ対策で歩いていると、田植えの終わった田んぼの隣には麦の穂がたわわに実っている風景があった、麦刈りは何時行うのだろうと麦の収穫時期を調べてみた。
麦の収穫時期は6月~7月となっていました、不思議な光景ではありませんね。
麦はあまり作っているのを見た事がないので知らないだけでした。
昔はこんな風景沢山見られたでしょうかね。

麦の収穫時期は6月~7月となっていました、不思議な光景ではありませんね。
麦はあまり作っているのを見た事がないので知らないだけでした。
昔はこんな風景沢山見られたでしょうかね。
2011年05月18日
長者が原のつつじ

ブログ男四人組(007さん・城山の番人さん・いわみつさん、kanmi)の四人で長者が原のつつじ見学に来ています、車で現地に横付け楽な見学会です。
山つつじですが広い原野に咲き乱れています、遠くの山も望め景色のいい所です。
2011年04月14日
2011年04月12日
2011年04月10日
さくらの競演 春爛漫
今日は昨日の雨も上がり時々日が出ています、狩野川西公園のさくらが気になり出かけて吃驚、多くの人、車で一杯です、花見客で混雑していました。寒くも無く暑くもなく花見には最高の日曜日になりました。

2011年04月05日
御殿場からの富士山
今日は全国的に快晴のようでした、御殿場から見た富士山も澄んだ空気の中に雄大に浮んで伊豆の国市から見る優しい富士山と違って近くで見るせいか荒々しく見え男富士という感じです。
宝永山が腰掛のように見えます、所変われば見る富士も違った味があるのでアップしてみました。
相変わらず御殿場通いして立ち木の整理片付けをしています。
2011年04月03日
杉林の間引きと 城山桜の蕾から満開まで
最近御殿場の別荘地で杉林を間引きしていました、チエ―ンソーで30数本切り倒し
180cmに刻み平らな所まで運び出す作業はかなりきつい仕事です。
3日ほどかかりましたがまだ片付いていません、半分ほど薪に刻み半分は土留めに使う予定だそうです、まだ2~3日はかかるでしょう。


この写真はほんの一部です、量的にはこの5倍は有りました。
城山桜の蕾から満開まで 練習でした。
180cmに刻み平らな所まで運び出す作業はかなりきつい仕事です。
3日ほどかかりましたがまだ片付いていません、半分ほど薪に刻み半分は土留めに使う予定だそうです、まだ2~3日はかかるでしょう。
この写真はほんの一部です、量的にはこの5倍は有りました。
城山桜の蕾から満開まで 練習でした。
2011年03月02日
大仁城山桜(河津桜)情報
今朝は小さなあられが降っていました、傘を差し何時ものウォーキングに出かけた、雨上がりの桜も雲間から差し込んだ光に照らされ輝いています。
水溜りに写った桜も風情があってとてもいいと思いました、しかしよく見ると葉が出始めています。
メタボタイ策もなかなか進みません、3,2kg落ちたと思い次の日にどのくらい落ちたかなと計ったら1kg戻っていたりで思うように体重は落ちないものですね。
でも少しずつ落ちているようです、今は3kg近くまで落ちたようです。
2011年03月01日
大仁城山桜(河津桜)情報
ほぼ満開になった城山桜、もう少し大きな木になれば見ごたえが有りますしかし小さくても満開の桜は気持ちのいいものです、今日は昨日と打って変わり寒いです、桜の花も寒いので花持ちが良いかもしれません、楽しみが長く続くといいですね。
2011年02月26日
大仁城山桜(河津桜)情報と土筆
ウォーキング再開です、明日雨の予報ですので二日分歩いてきました、
桜の木の反対の土手に土筆がにょきにょきと顔を出していました、解りますか? もう春ですね


五部咲き以上ではないでしょうか、土曜日です人も沢山出ています、腹筋台も占領され出来ず仕舞いです。
トホホ、、、、っまあいいか・・・